登錄 | 註冊 | 使用說明 | 設為首頁
Previous
  • seafd
  • 新收費
  • 自行下標系統
  • 不需預付訂金
  • 請即加入成為會員啦
Next
Yahoo 代BID-日語原文日文原文
顧客中心 服務收費 快速指南 試算費用
大小測試 國際運送 翻譯短句   匯率
0.056
オークショントップ > 本、雑誌 > アート、エンターテインメント > 伝統芸能、落語

落語「真田小僧」の種本!?『日本史蹟文庫 戦国の川中島』妹尾薇谷 1913※武田信玄 山本晴幸(勘助) 村上義清 宇佐美定行 海津城 妻女山 他

現在價格: 2400 (稅0)
剩餘時間: 2
落標數量: 0件
賣家情報
賣家名稱 ミポミポさん
總合評價 4,643
正面比率 99.9%
出品地千葉県
賣家其他的拍賣品

   
詳細資料
個數:1
開始價格: 2400 (税 0 )
最高下標者: 沒有
賣家名稱: ミポミポ
拍賣品ID:x1110793443
下標單位: 100
開始時間:2024-05-26 22:46 香港:(21:46)
結束時間:2024-06-02 22:46 香港:(21:46)
商品圖片
-->

商品説明

   大正2年(1913)に、岡田文祥堂と山本文友堂の

共同刊行した妹尾薇谷著の『日本史蹟文庫 戦国の

中島』(初版・拾五銭)である。武田信玄と上杉謙

信の川中島における龍虎の戦い(五度)を軸に、勝

頼が天目山で自刃するまでを描いている。


【時代背景】
  落語「手紙無筆」にあるように、幕末生まれの著

の子供の頃は、文字の読み書きができない「無筆」

の者が多かった。明治初頭の頃は、日本は文盲大

であった。それが徐々に改善されたのは、明治19

(1886)に、尋常小学校、高等小学校が設立され

からだ。大正期までは、娯楽は読むものではなく

くものであった。ゆえに、落語講談は、庶民から人

を博した。


 落語の「真田小僧」の]ように、父親がお茶の間で

得意に話す噺を自然に覚える子供がいたとても、そ

れは道理である。また、庶民の多くが本を読めるよ

うになった、明治末期から大正に、真田幸村や猿飛

佐助や大久保彦左衛門や一心太助、水戸黄門など

の娯楽本『立川文庫シリーズ』が大人気となったのも

頷ける。


  『立川文庫』が自由な想像の翼で、物語を脚色しエ

ンタメ性を高めたのに対して、この『日本史蹟文庫』

は史実を克明に踏まえた読物にしている。どちらも

読書が苦手だった者の心を鷲掴みする魅力がある。
 


【著者紹介】

 妹尾薇谷は、慶応元年(1865)に備中国(岡山県)

に生まれた。通称は郡治、薇谷(びこく)は号であ

る。経歴の詳細はつまびらかではないが、歴史に造

形が深く、全国津々浦々の史蹟を散策し、各地の郷

土史家とも交流した。本書『戦国の川中島』はじめ

『時めく平家』『北条執権』『群雄の争乱』『徳川

幕政』などの著作を遺した。昭和16(1941)年12

月23日没。


【本書の所収写真】

・妻女山・茶臼山・諸角豊後の古墳・犀川・山本勘

助戦死の地・八幡原の古戦場跡・林泉寺・武田信繁

の墳墓・清見寺・武田信玄の墓・七尾城址、他。


【本書のおもな人物】

●武田信玄  ●武田信繁  ●上杉謙信  ●山本勘助(晴幸)  

●村上義清  ●山県昌景  ●内藤昌豊  ●馬場美濃守

●高坂昌信  ●板垣信方  ●飯富虎昌  ●宇佐美定行

●織田信長  ●諸角豊後  ●武田義信  ●小笠原長時

●足利義輝  ●北条氏康  ●今川義元  ●真田源太左衛門

●柿崎景家  ●三好長慶  ●田山壱岐守 ●新発田長敦

●秋山信友  ●横田備中守●原  昌胤  ●甘利左衛門尉

●真田真幸  ●穴山梅雪  ●木曽義高  ●栗原左兵部尉

●天野勝成  ●山田八郎  ●長野信濃守 ●長坂長閑斎

●長尾為景 ●長尾晴景 ●小幡虎盛  ●木曽左馬頭

●色部長実  ●黒田秀忠  ●市川宮内助●金津伊豆守

●胎田常陸 、他。


【史蹟・城郭・寺、地】

●八幡原戦場  ●海津城址 ●妻 女 山 ●犀  川

●春日山城址  ●七尾城址 ●薩 山  ●棒  道 

●躑躅ケ﨑館  ●御獄城址 ●千 曲 川  ●信 玄 堤

●於柴の城址  ●清見城址 ●三 増 峠  ●善 光 寺

●信玄謙信直戦●蒲原城址 ●箕輪城址 ●掛  川

●雨宮の渡し  ●沼津城址 ●深志城址 ●葛尾城址

●川田山陣址  ●林 泉 寺 ●高 野 山 ●恵 林 寺

●長沼古陣址  ●野田城址 ●岩村城址 ●天 目 山

●高天神城址  ●武田信玄墓  ●武田信繁墓

●山本勘助墓  ●諸角豊後墓  ●穴山梅雪墓

●馬場信房墓


【本の状態と発送について】

  100年以上前の古書だが、その割には状態もよく

本文頁には古書「並上」レベルを保持している。読む

のには一向に差し支えない。この本が生き残っていた

ことは奇蹟である。東京・神田駿河台下の古書会館の

コレクター向けの展示即売会で、25年前に入手した

ものだ。 発送はゆうパケットかネコポスでよろしけれ

ば、当方が負担します。

     永權是以提供日本線上拍賣、購物代理服務系統及處理産品流通為營業的專業代理服務公司,針對産品登錄內容或賣家不會負起責任。
  JPWARE CO. TEL.: 852-6909 6617 FAX.: 852-3007 5447 ADD.:2504 WAH FAT IND. BLDG., 10-14 KUNG YIP ST., KWAI CHUNG, N.T.
服務條款 私隱政策 聯絡我們